制限時間: 0
クイズ概要
0 of 12 questions completed
質問:
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
インフォメーション
全てのクイズを完了しましたので、再度始めることはできません
クイズを読み込んでいます
クイズを開始するにはサインインまたはサインアップする必要があります
このクイズを始めるには、クイズに続いて完了する必要があります:
結果
Your time:
時間が経過した
0 点( 合計0点中) (正答率0)
カテゴリ
- 分類されていません 0%
-
栄養学 合格おめでとうござます。
まだ受けていないテストがございましたら引き続き回答ください。
テスト一覧ページへ戻る -
ぜひ再チャレンジしてください!
結果はリーダーボードに入力されます
読み込み中
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 回答済み
- レビュー
-
Question 1 of 12
1. 質問
【問1】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 固さ
- カロリー計算
- 生きること
- 肥満
- 疾病
- 誤嚥
- 適正体重
- 絶食
- 効率
- 5大
-
身体を作り、身体を動かし、免疫をも担う栄養。
どんな栄養素をどれぐらい摂取すれば良いか、お一人お一人にアドバイスできるようにしましょう。
もちろんご高齢者にもすべての栄養素が必要です。
高齢になると咀嚼力(そしゃくりょく)も減り、消化や吸収率も減ります。
対策を立てながら食事をしましょう。私たちの身体は食べ物で作られており、食べ物の栄養は小腸等の消化器官で吸収され、エネルギーを作り出し、体を動かします。
心臓が体中に血液を送り出すのも、エネルギーが供給されてこそです。
また、食べ物の種類によって骨になったり筋肉になったりして、からだを構成しています。衣食同源の言葉の通り、私たちは食べることで生き続けることができるのです。
多すぎれば①( (4, 4, 肥満))になり、少なければるい痩(栄養失調)になり、バランスが悪ければ様々な②( (5, 5, 疾病))にかかります。
栄養学を学ぶことは③( (3, 3, 生きること))を学ぶことです。
アドバイスする私たちは、男女・年齢仕事量などで違う④( (2, 2, カロリー計算))ができるようになりましょう。各栄養素がどんな食材に含まれ、それをどのように取ると⑤( (9, 9, 効率))が良いのか、また各栄養素の1日の摂取量も計算できるようしましょう。(水分の量も)
痩せたいというお客様がいても⑥( (8, 8, 絶食))がいけないことを理論的に説明しましょう。
その為に⑦( (7, 7, 適正体重))の計算ができるようになる必要があります。 ※身長(m)×身長(m)×22
⑧( (10, 10, 5大, 5大))栄養素の特徴を知りそれぞれの役割を知りましょう。
食べたものや水分がどのように体に取り込まれるかも確認しておきます。
特にシニア世代に食事を提供する際は⑨( (1, 1, 固さ))、大きさ、弾力、繊維質に気を配り⑩( (6, 6, 誤嚥))や窒息に気を付けましょう。
水分でさえ誤嚥が起こることを意識してサロンでも注意し、御茶等をお出ししましょう。
-
Question 2 of 12
2. 質問
【問2】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 脂質
- アミノ酸
- 標準体重
- 運動量
- 基礎代謝基準値
- 腎
- 15
- 魚介類
- 身体
-
まず三大栄養素をみてみましょう。
たんぱく質、脂質、糖質を示します。三大栄養素とは、この3種類のみで一日のカロリー計算をします。
カロリー計算は、※身体活動レベル指数×①( (5, 5, 基礎代謝基準値))×②( (3, 3, 標準体重))で計算します。
さらに年齢、③( (4, 4, 運動量))、性別などで異なります。
75歳の男性でも、一日平均1750kcalを必要とします。女性の場合は、約300kcal少なくて良いといわれています。
その内容は、健康体であればこのカロリーの④( (7, 7, 15, 15))%をたんぱく質で摂ります。
たんぱく質は⑤( (9, 9, 身体))を作る(皮膚、髪、爪、血球など)大切な栄養素です。
たくさん摂りすぎても排泄されてしまうため、基本的に毎日適量を摂取します。
たんぱく質は10万種類もありますが、約20種類の⑥( (2, 2, アミノ酸))がこれらを形成しています。
肉類、⑦( (8, 8, 魚介類))、卵、大豆、乳製品を毎日摂取しましょう。
これにより筋肉質で病気に打ち勝つ身体を得ることができます。
ここではさらに、一緒に摂取する⑧( (1, 1, 脂質))の種類にも注意しましょう。
また、⑨( (6, 6, 腎))疾患の場合などは、たんぱく質の食べすぎが問題になります。医師の指示に従いましょう。
-
Question 3 of 12
3. 質問
【問3】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- HDL
- 9
- ホルモン
- オメガ3
- 肝臓
- EPA
- 心筋梗塞
- 動脈硬化
- 飽和脂肪酸
- 25
- 動物
-
たんぱく質や糖質が1gあたり4kcalの熱エネルギーを持っているのに比べ、脂質は①( (2, 2, 9, 9))kcalのエネルギー量があり、腹持ちも良いものです。
脂質はたくさんのエネルギーを作りますが、食べ過ぎれば肥満になり、②( (8, 8, 動脈硬化))を起こしたり、様々な病気にかかりやすくなります。
できれば③( (11, 11, 動物))性の脂質を少なくし、青魚に多く含まれるDHAや④( (6, 6, EPA, EPA))をしっかり摂りましょう。
どの脂質でもカロリーは変わりませんが、体への影響は異なります。 ここで体脂肪について確認しましょう。
女性の場合、身体の⑤( (10, 10, 25, 25))%が体脂肪で、男性は15%前後が適しています。
脂質はエネルギーの貯蔵としても必要ですし、細胞膜や⑥( (3, 3, ホルモン))の材料になりますので、種類や量を確認し摂取しましょう。脂質の材料には脂肪酸等がありますが⑦( (9, 9, 飽和脂肪酸))(常温で個体)と不飽和脂肪酸(常温で液体)に大きく分けられます。
その中でも特に体に大切な不飽和脂肪酸の一つ、⑧( (4, 4, オメガ3, オメガ3))といわれる脂肪酸をしっかり摂取するようにしましょう。
この脂肪酸は血液をサラサラにする働きや、アレルギーを予防する働きがあると言われています。
コレステロールも脂肪の仲間ですが、LDL(悪玉)コレステロールと⑨( (1, 1, HDL, HDL))(善玉)コレステロールがあり、 LDLコレステロールは⑩( (5, 5, 肝臓))から体中にコレステロールを配り、(⑨ )コレステロールは、多すぎると血管を詰まらせ脳梗塞や ⑪( (7, 7, 心筋梗塞))の原因となるLDLコレステロールを回収します。
自分の健康診断のデータを確認しましょう。
-
Question 4 of 12
4. 質問
【問4】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- ブドウ糖
- 筋肉
- 繊維質
- 60
- 大腸がん
- 脳神経
- 40
- 便塊
-
糖質は全体の①( (4, 4, 60, 60))%を目安に摂取します。
②( (6, 6, 脳神経))細胞は糖質のみをエネルギーとするため摂取をなくすことはできません。
また、神経も身体も動かす大切な糖質は、③( (1, 1, ブドウ糖))が集まっています。
大きさによって単糖類、二糖類、多糖類にわけられます。
また、糖質には④( (3, 3, 繊維質))が含まれます。
適量のセルロース、グルコマンナンなどは私たちの消化液では分解できず、大腸の中で⑤( (8, 8, 便塊))を作る手伝いをします。
不足するとニキビ、便秘、⑥( (5, 5, 大腸がん))など様々な問題が生じます。
糖質、脂質が多すぎると身体に脂肪として蓄えられるため、これらを減らし適切にするには⑦( (2, 2, 筋肉))を動かすしかありません。
体脂肪の多い方は、筋量を減らさないためにも運動して筋肉で脂肪を燃焼させましょう。
⑧( (7, 7, 40, 40))歳代での筋肉の貯蓄が大切です。
-
Question 5 of 12
5. 質問
【問5】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- ヘモグロビン
- 酸素
- 止血
- ビタミンD
- 味蕾
- 味覚
- ビタミンC
-
身体を作り、調整するものにミネラル(無機質)があります。
カルシウムは骨や歯の材料、そして①( (3, 3, 止血))や筋肉運動に関わります。
カルシウムの小腸からの吸収には②( (4, 4, ビタミンD, ビタミンD))が必要です。
また鉄分はO²とCO²のガス交換の仕事をする③( (1, 1, ヘモグロビン))の材料です。
エネルギーを作るための大切な④( (2, 2, 酸素))を運び、その結果出た二酸化炭素を回収します。
鉄分はレバー、ひじき、カツオなどにも多く含まれ、摂取する際は⑤( (7, 7, ビタミンC, ビタミンC))を一緒に摂ると吸収率が良くなります。
亜鉛は様々な作用がありますが、細胞の再生に大切で、中でも、⑥( (5, 5, 味蕾))細胞の再生に関わります。
そのため亜鉛が不足すると⑦( (6, 6, 味覚))障害が発生します。
-
Question 6 of 12
6. 質問
【問6】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 糖質
- ダイエット
- 調整
- 脚気
- パントテン酸
- 粘膜
- レバー
- ナイアシン
- 脂質
- 赤血球
-
次に13種類ほどあるビタミンについてです。
栄養素の吸収をはじめ、身体を①( (3, 3, 調整))する働きがあります。 こまめに食品から摂取しましょう。
まず水溶性のビタミンB1は②( (1, 1, 糖質))をエネルギーに変えるときに必要です。
不足すると③( (4, 4, 脚気))になり、死に至ることもあります。 倦怠感の強い人は要注意です。
ビタミンB2は④( (9, 9, 脂質))からエネルギーを作ります。 不足すると肌荒れや口内炎が起こります。
⑤( (2, 2, ダイエット))中には大切な栄養素です。
ビタミンB3は⑥( (8, 8, ナイアシン))ともいわれ、不足するとペラグラという病気にかかりやすくなります。
皮膚や⑦( (6, 6, 粘膜))が荒れないよう、レバーや青魚を食べましょう。
ビタミンB5は⑧( (5, 5, パントテン酸))とも言われており、コエンザイムAの材料で、エネルギーを効率よく作り、また肌や艶髪にも有効です。
葉酸はビタミンB12とともに⑨( (10, 10, 赤血球))づくりや正常な胎児の発育に欠かせません。
⑩( (7, 7, レバー))やブロッコリー、ほうれん草などを食べましょう。
-
Question 7 of 12
7. 質問
【問7】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 止血
- E
- 抗
- 新鮮
- 夜盲症
- がん
- C
- 血
- 抗酸化
- カルシウム
- 活性酸素
- 油溶性
-
ビタミンCは①( (3, 3, 抗))ストレスホルモン産生やコラーゲン産生、また②( (11, 11, 活性酸素))除去に働きます。 細胞と細胞をつなぐ役目をするため、不足すると歯茎から③( (8, 8, 血))が出たりします。
あざができやすい時は要注意です。 ④( (4, 4, 新鮮))な野菜や果物を毎日しっかり摂取して健康でいたいものです。
ビタミンAは⑤( (12, 12, 油溶性))ビタミンです。粘膜を作る際に必要なため、肺や鼻腔の粘膜を強くします。
また⑥( (9, 9, 抗酸化))作用や目の網膜で光を感じる仕事をします。 不足すると⑦( (5, 5))になります。
ビタミンDは⑧( (10, 10, カルシウム))の吸収に必要です。 不足すると、虫歯や骨折につながります。
ビタミンEも油溶性でアーモンドやアボカドなどに多く含まれます。
抗酸化力があり、⑨( (6, 6, がん))の予防にもつながります。
女性での不足は不妊にもつながります。
若々しい体づくりに役立てましょう。
ビタミンKは⑩( (1, 1, 止血))ビタミンともいわれ、鼻血の出やすい人は納豆や小松菜、ほうれん草を食べましょう。
また(⑧ )を血液中に放出する働きもしています。不足に注意しましょう。
さて、美容に視点を変えると、ハリのあるコラーゲンたっぷりの真皮層を作るにはビタミン⑪( (7, 7, C, C))が必要です。
口唇炎や結膜炎にはビタミンB2が必要です。ニキビにはビタミンB群、老化に対してはビタミンA、⑫( (2, 2, E, E))、Cなどが大切ですので、どの食品も体に大切なことがわかります。
バランスと量をアドバイスし、さらに効率の良い摂取方法についてもアドバイスしてください。
-
Question 8 of 12
8. 質問
【問8】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 必須脂肪酸
- タンパク質
- 50~70%
- 筋肉
- 糖質
- 肥満
- コラーゲン
- 心身の健康と美
- グリコーゲン
- 脂質
- 50~60g
- 血液
- 食物繊維
-
- 各セラピストはお客様の①( (8, 8, 心身の健康と美))のために、基礎的な栄養の知識を学ぶことが必要である。
- 5大栄養素 タンパク質、脂質、②( (5, 5, 糖質))、 ビタミン、ミネラルのうち、カロリーエネルギーになるのは、(② )、③( (2, 2, タンパク質))、 ④( (10, 10, 脂質))である。
- タンパク質は体の構成成分であり、⑤( (4, 4, 筋肉))や⑥( (12, 12, 血液))、抗体などにもなる。
- タンパク質は、身体に貯蔵されないので、成人の場合一日で⑦( (11, 11, 50~60g, 50~60g))を目安に摂取しなければならない。
- 脂質はエネルギー源として体内に蓄積される。糖質や脂質の過剰摂取は⑧( (6, 6, 肥満))を招く。
- リノール酸、α-リノレン酸、アラキドン酸は⑨( (1, 1, 必須脂肪酸))であり、食事から摂取しなければならない。
- ブドウ糖は肝臓と筋肉で⑩( (9, 9, グリコーゲン))に合成される。
しかし少量であり、残りは脂肪としてストックされる。
成人で糖質の摂取量は総エネルギーの⑪( (3, 3, 50~70%, 50~70%))を占める。
炭水化物の中には繊維も含まれる。 - ⑫( (13, 13, 食物繊維))は、人の消化酵素では消化できないもので、大腸癌、便秘を防ぐ必要なものである。
- 骨をはじめ体の内部は⑬( (7, 7, コラーゲン))で支えられているが、蛋白質がコラーゲンを作るためにはビタミンCが欠かせない。
Question 9 of 129. 質問
【問9】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 22
- コラーゲン
- 壊血病
- ミネラル
- 十二指腸
- 体格指数
- 酸素、二酸化炭素
- ビタミンB群
- 摂取カロリー
- 抗酸化作用
-
- 鉄と蛋白質はヘモグロビンの構成成分となり、①( (7, 7, 酸素、二酸化炭素))の運搬などに関わる。
- ②( (4, 4, ミネラル))は体を調整するのみならず、身体の構成成分でもある。
- ビタミンA・C・Eには、強力な③( (10, 10, 抗酸化作用))がある。
- ④( (8, 8, ビタミンB群))は、体内でエネルギーを作るために必要である。
- ビタミンCが不足すると⑤( (3, 3, 壊血病))や⑥( (2, 2, コラーゲン))を作る事に支障がでる。
- ビュティーケアセラピストは1日の⑦( (9, 9, 摂取カロリー))や栄養素のバランス等、アドバイスをする必要がある。
- BMIは⑧( (6, 6, 体格指数))のことで、体重を身長(m)の2乗で割って求められる。
- 日本人でのBMI正常値は、18.5以上25未満で、⑨( (1, 1, 22, 22))が最も有病率が少なく健康的な体格指数としている。
- 消化の過程で、胆汁や膵液が⑩( (5, 5, 十二指腸))に分泌され消化を促進する。
Question 10 of 1210. 質問
【問10】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- カルシウム
- 水溶性
- 生活習慣症
- 糖尿病
- 基礎代謝エネルギー
- 必須アミノ酸
- 夜盲症
- 鉄
- 糖質
- 脂溶性
-
- ①( (4, 4, 糖尿病))の予防には、糖質や脂質の多い食事・過食を避ける事、適切な運動を行う事が大切である。
- 肥満には、内臓脂肪型肥満と皮下脂肪型肥満があるが、ともに②( (3, 3, 生活習慣症))を引き起こす恐れがある。
- PFCバランスとは、Pはタンパク質、F は脂質、C は③( (9, 9, 糖質))のことである。
- 安静時に消費されるエネルギーを④( (5, 5, 基礎代謝エネルギー))という。
- ミネラルには⑤( (8, 8, 鉄))、⑥( (1, 1, カルシウム))、亜鉛、ヨウ素、カリウム、ナトリウム、クロムなどがある。
- 体の中で合成出来ない⑦( (6, 6, 必須アミノ酸))もあるが、私たちの体の中で食品から摂った蛋白質を分解し、自分自身の様々な臓器の蛋白質を作り出している。
- ビタミンには大別して⑧( (2, 2, 水溶性))と⑨( (10, 10, 脂溶性))があり、体内で合成できず食品から摂取する必要がある。
- ビタミンAの不足により、⑩( (7, 7, 夜盲症))、抜け毛や爪がもろくなる等、美容に関わるトラブルも発生する。
Question 11 of 1211. 質問
【問11】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 誤嚥
- 1750
- 脚気
- ゴマ
- 嚥下
- 骨粗しょう症
- 300
- 通常よりプラス50~500
- 約1800
- 構成
-
- ビタミンDが不足すると、くる病や①( (6, 6, 骨粗しょう症))、虫歯にもなりやすい。
- ビタミンB1が不足すると、疲労感を覚えたり②( (3, 3, 脚気))になる。
- ビタミンEを多く含む食品に③( (4, 4, ゴマ))等のナッツ類、緑黄色野菜 等がある。
- 食事や唾液、痰などを上手に食道・胃へ飲み込むことを④( (5, 5, 嚥下))という。
誤って気管に入ってしまうことを⑤( (1, 1, 誤嚥))といい、特に高齢者の食事には気を配る必要がある。 - 75歳の男性では一日⑥( (2, 2, 1750, 1750))kcalが必要である。
- ミネラルは食品から摂取するものであり、体の⑦( (10, 10, 構成))成分である。
- 基礎代謝は男性より女性の方が低く、同じくらいの体形、一日の仕事量であれば⑧( (7, 7, 300, 300))kcal少なくてもよい。
- 50歳主婦業の女性の一日に必要なカロリーは⑨( (9, 9, 約1800, 約1800))kcalである。
- 23歳女性、授乳中子育て中の一日に必要なカロリーは個人差があるが⑩( (8, 8, 通常よりプラス50~500, 通常よりプラス50~500))kcalである。
Question 12 of 1212. 質問
【問12】
空欄にあてはまる語句を下記から選択し、数字を入力してください。- 319
- 1.6×1.6×22
- 1276
- 59
- 80
- 2127
- 1.75×21.7×56
- 532
- 319
- 56
-
- 身長160㎝の人の標準体重を出しなさい。
計算式 ①( (2, 2, 1.6×1.6×22, 1.6×1.6×22))
標準体重 ②( (10, 10, 56, 56)) ※四捨五入 - 身長160cm、女性30歳、事務職の方の一日の摂取カロリーを出しなさい。
計算式 ③( (7, 7, 1.75×21.7×56, 1.75×21.7×56))
一日のカロリー ④( (6, 6, 2127, 2127))kCal ※四捨五入
- 上記の方の3大栄養素のカロリーを計算し、各グラム数を出しなさい。 ※四捨五入
蛋白質⑤( (1, 1, 9, 9, 319, 319))kCal
⑥( (5, 5, 80, 80))g
脂質 ⑦( (8, 8, 532, 532))kCal
⑧( (4, 4, 59, 59))g
糖質 ⑨( (3, 3, 1276, 1276))kCal
⑩( (9, 9, 1, 1, 319, 319))g
最終確認テストのポイント ・5大栄養素や水分の体での役割、過不足で起こる問題を整理しましょう。
・高齢者の飲食の際の注意点をまとめましょう。
ニューワード 「GI値」
Glycemic Index(グリセミック・インデックス)の略で、食後の血糖値の上昇度を示す指標のこと。
GI値が低い食品は血糖値の上昇を穏やかにします。 - 身長160㎝の人の標準体重を出しなさい。